2023年7月4週 島は好き。ギスギスは苦手。

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

連休に遠出して、帰省したり島に行ったりしていました。

あとは、趣味のサークルで作品作り(チームワーク)のしんどさや大変さを感じたりな今日この頃です。

 

気づき

これまで「地元は食べ物を推しているぐらいで、観光にはおすすめできない」と思っていたのですが、島のよさを発見しました。

島ならではの食べ物あり、見どころもいくつかある上にコンパクトにまとまっていて、なかなかいい観光ができました。

 

作品作りで感じているチームワークの大変さは、大きく2つあるような気がしています。

1つは熱量の差みたいなところで、「完成度の高い作品を作るんだ」という価値観と「そこまでガチになれない」みたいな対立。多かれ少なかれ、各所で起きていそうです。

これについてはどちらも正しさを持っていて、「せっかくやるならいいものを作るべき」とも言えるし、「作品作りだけに生きているわけではない」とも言えるのかなと思ってます。

 

もう1つが厄介で人間関係的なもの、苦手な空気感があり。

色々あって自分がネガティブに受け取りやすくなっている気はするのですが、自分向けでないにしろ、攻撃的な言動・バカにしてからかう感じなんかはけっこう苦手なんだなぁと、久しぶりに感じました。

 

学び

苦手なものを自覚して適度に距離をとって、好きな環境でのびのびと頑張るのがよいと感じた1週間でした。

極端に避け過ぎるのもよくないですが、30代、時間も体力も有限なので、ぶつかったものは次の判断に活かせたらいいなと思います。

 

宣言

島には、時々行こうと思います。

チームワークの中での価値観のぶちかり合いについては、相手へのリスペクトを持てている環境であれば自分はのびのび頑張れると思うので、そこだけアンテナ張っていきます。

あとはできる限り擦り合わせて、できる限りやってダメだったら、もうしょうがないと思います。

 

1週間を振り返って

「犬も歩けば棒に当たる」では無いですが、色々動いてみて、久しぶりの感覚とも出会っています。

そんなことを文字に残せているのは何だかんだ初めてで、学びながら熟成させていけたらいいなと思ったのでした。

 

大変さを感じたりと、また不調に入ってきそうな気配もありますが、息切れに気を付けて頑張っていきたいと思います。

 

ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年7月3週 落ち着いて調整が進んできた1週間

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

先週で趣味の活動が少し落ち着いたこともあり、落ち着いて色々できた1週間でした。

 

自主練したりサウナ行ったり、オンラインでカタンボードゲーム)やったり、仕事頑張ってみたり、まったりと充実していました。

 

気づき

今回は身体の疲労が蓄積され切っていたこともあり、温泉に長時間つかっていました。

元々サウナ&温泉で長時間過ごせる方なのですが、今回は4時間も過ごせました。(これは気づきなのか怪しいですが)

 

大量の汗をかいたおかげで、4時間で水を2ℓ飲むことができて、それでも体重±0という怪奇現象が起きました。(これも気づきなのか怪しいですが)

 

サウナってすごい。(気づき)

 

学び

スケジュールを詰めて過ごしたおかげで、その後は時間を大事に、やりたいことに使う時間も増やすことができました。

ただ落ち着いている期間が続いていると、無為に過ごしてしまってやりたいことに意識を向けられないことも多いので、こういう期間は増やしていきたいです。

 

今回の気づきのどこから学んだのかは不明ですが、そんなことを学んだのでした。

 

宣言

8月下旬あたりから、再び予定が詰まり始める見込みなので、今の期間は1日1日を充実させていきます。

あとはどこかで仕事も足掻いて、ひと踏ん張りしたい所存です。

 

1週間を振り返って

そんなそんなで、夏バテやキャパオーバーで1ヶ月ほど続いてきた不調期間も、ようやく抜けてこられたようです。

とは言え、気を抜くとすぐに不調に戻りそうな危うさもあるので、活動と休息のバランスは取りながら、調整を続けていきたいと思います。

 

サウナで調子もととのえて、調子も整えていきたいです。(ととのいまくりたいです)

 

ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年7月2週 ひとまず趣味等ひと段落。前に立って何かするの不得意説(今更)

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

趣味の活動で、とりあえずヤマを越えることができました。

練習が急に中止になったり中心メンバーが体調崩したりと、最後までバタバタで目指していたところまで完成できませんでしたが、自分の担当分は(ほぼ)ひと段落しました。(たぶん…)

 

仕事の方も、進みはゆっくりながら、最初の一歩的な業務を覚えられた週でした。

 

気づき

趣味の活動で久しぶりにチームで作品作りをしているのですが、対立や居心地がよくない時もありました。

こういう感覚をしっかり感じるのも学生時代以来、5年以上ぶりで、距離の置き方を忘れてきている自分がいました。

 

学び

チームで取り組むことは、いい形でできればすごく豊かな経験なのですが、関わり方を間違えるとストレスフルになってしまうので、関わり方は考えてみた方がよさそうです。

自分は中心になって何かするのはそんなに好きではないので、そんなモチベーションが湧いているか、時々内省していきたいと思います。

 

宣言

出たい時以外は、ゴリゴリ前に立っていくようなポジションにならないようにする。

何やら消極的な宣言ですが、精神衛生を保っていくために気を付けたいと思います。

 

1週間を振り返って

今週もヤマを越える中で、ストレスを感じることや自信低下することもあったように思います。

最低限の精神衛生状態を保てていないと、足掻いてもむしろクオリティが下がってしまう…という悲しい結果になりがちなので、ストレスや自信との付き合い方は優先度高く気を付けていきたいと思ったのでした。

 

趣味に取り組む中でメンタルが落ち気味…のような週が続いてしまいましたが、この程度の負荷をたまにかけておく事で、今後の大不調を予防できているはず…と、後ろ向きながらちょっと前向きに捉えておきます。

 

ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年7月1週 引き続き不調。キャパ溢れからのクオリティだだ下がり事件。

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

主に趣味関連で大きめの締切があり、それに追われていました。

連日運動しているのですが、暑すぎて1日の水分摂取量が2Lで足りなくなってきました(普段は1.5Lも飲めば多いほう)。暑い。

 

水曜あたりで明らかに色々溢れて、飛行機のチケット取り間違えるわ、予定入っている日に間違えて予定入れてしまうわと、失敗を続けました。

 

気づき

あからさまにクオリティが落ちていました。

自分は失敗苦手すぎる人間なので失敗してヘコんだ上、小さいことを我慢できなかったり、嫌なこと思い出したりしてました。

 

一度落ちてくると、気持ちもだいぶ引っ張られてよくないですね。

 

学び

先週も書いていた気はしますが(今週は軌道修正間に合わなかったのですが)、プレッシャー感じるものは持ち過ぎないよう慎重に選ぶ方が、自分には合ってそうです。

 

あとは、キャパオーバーを自覚はできつつ無理したところもあったので、溢れそうなタイミングには殻に篭る選択もできると、生きやすいのかもしれません。

 

宣言

溢れそうな時は篭る。

溢れるまで持たない。

とりあえず今は、持っているもの減らしつつ消化していく。

 

1週間を振り返って

先週(寝つきが悪い)、先々週(疲れが取れにくい)に続き、3週連続で不調を続けてしまいました。

…が、先週も「不調はしょうがない」と想定していたところではあるので、絶不調まで落ち切らないよう、引き続きしのいでいきます。

 

今週で趣味の締切を一つ越えるなど、着実に進んでおり、

プレッシャーが一番重い内容も来週にほぼ完了予定なので、とりあえず来週を耐え切れたらいいなと思ってます。

 

ではでは、そんなところで。

来週も不調かもしれませんが、乗り越えられてますように。

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年6月4週 プレッシャーにつくづく弱い。何とも寝つきも悪い…

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

先週に続き、疲れが取れにくい1週間でした。

趣味で作っている作品、自分が進める担当だったのでそこは頑張って、全体の3分の2ぐらいまで進められました。

 

気づき

趣味で作ってる作品、他の人たちも関わっていることもあって結構プレッシャーに感じているところに気づきました。

プレッシャーに弱い人間ということもあり、何とも寝つきも悪い…そんな1週間でした。

 

学び

プレッシャーや不安があると、極端に性能が落ちてしまう人間だな…とは何となく感じていましたが、明確に自覚できたのは学びでした。

 

宣言

プレッシャーを感じても気負っても、いいものができるわけでもないので、やるだけやったら気楽に行く意識を持っていきます。

あとは、変にプレッシャーを感じることに足を突っ込み過ぎないよう、よく選んでいこうと思った次第です。

 

1週間を振り返って

そんなそんなで先週に続き、疲れたり寝つきが悪かったりと、低空飛行な週が続いてしまいました。

夏の始まりは調子崩しやすいところもあるので不調はしょうがないとして、作品作りもだいぶ終盤に差し掛かっているので、大きく絶不調にならないようにだけ気を付けて1,2ヶ月乗り越えていきたいと思います。


ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年6月3週 疲れが取れにくいので平日の過ごし方を考えてみた

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

今週は、最低限の予定(練習や作品作りなど)を行っていました。

先週の疲れを引きずってしまったところもあってか、ギリギリで過ごしていた感があります。寝付きも、なかなかよくなかった…

 

サウナ行ってみたりゲームしてみたり、気力回復を試みたりもしていました。

 

気づき

先週の頑張りがやり直しになった部分もあり、そんなところでも気力を削がれ気味だったのかなと思います。

あとゲーム、躍起になると沼にハマって回復と逆方向に向かってしまうことも。。

 

学び

疲れから回復する方法や、そもそも疲れにくく回復しやすくいられるような習慣は作った方がよりよく過ごせそうです。

これまでも何度か考えてきた気がしますが、、改めて学びとして。

 

宣言

とりあえず最近は時間意識が崩壊気味なので、平日は以下ベースを意識して過ごしてみようと思います。

 

★★★ ぼくがかんがえた、さいきょうの平日の過ごし方 ★★★

 1:00 就寝

 8:00 起床

 8:00~ モーニングルーティン(食事、散歩など)

 9:00~19:00 仕事

 19:00~23:00 夕食・予定

 23:00~25:00 寝支度(風呂、ストレッチなど)

 

※最強へ向けて、できればもう1時間ぐらい、就寝と起床を早める方向で調整していきたい

 

1週間を振り返って

暑さもあり、まだまだ疲れを引きずっている気もしますが、6月~7月中旬頃まで仕事も趣味もいくつかヤマがありそうなので、疲れと上手く付き合いながら乗り越えていきたいと思います。

平日の過ごし方だけでなく、休日の過ごし方や曜日ごとの過ごし方もある程度は型を作って、省エネで過ごしていきたい所存です。


ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

2023年6月2週 練習、練習、練習、振り返り

こんにちは。あがきおです。

今週も今週とて、週報を書いていきます。

早速、今週の週報です。

 

できごと

今週はひたすら趣味の練習をしていました。

週4+深夜1回と、学生時代ばりに活動していました。

自分も作品を作る担当になったところがあり、唸りながら、じわじわと考えていました。

 

気づき

月並みですが、30代の身体の動かなさをひしひしと感じました。

本当に疲れやすく、身体も痛くなりやすい…

 

あと他の人も関わるものを自分一人で作るの、かなり苦手だなぁと改めて感じました。

おそらく速い人の10〜20倍ほどの時間をかけながらも、何とかひねり出そうとしています。

 

学び

身体バキバキとは言え今はまだ動けていますが、もってあと5年、下手したらあと3年ほどで急激に衰えてくる予感がします。

「限界を感じて事前に対策を打とう」と思えることは、趣味の再開前には想定していなかったことで、やっぱり何事も動いてみるの大事だと感じました。

 

宣言

趣味にしても他のことにしても気力や体力が著しく落ちているので、まずは秋までに趣味を通して、やれることを限界までは拡張していきます。

 

秋にある趣味の舞台が終わったら、趣味も続けながら、拡がったキャパで仕事や他の面でももっと足掻いていきたいと思っています。

 

1週間を振り返って

そんなそんなで、体力的にかなり疲れた1週間でした。

若干限界を見誤ってオーバーしてしまったり付き合いが悪くなってしまったりと、失敗が出ることもありますが、そのあたりを見極める脱皮期間として、引き続き頭文字Dばりにギリギリを攻めてみたいと思います。

 


ではでは、そんなところで。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。