「桜井政博(さん)のゲーム作るには 最終回スペシャル」を観た
今週はYouTubeにて「桜井政博のゲーム作るには 最終回スペシャル」を観ました。
桜井政博さんは「星のカービィ」「スマッシュブラザーズ」の生みの親、ゲームディレクターとして有名な方です。
「桜井政博のゲーム作るには」というYouTubeチャンネルを運営されていて、今回紹介する最終回の動画が、その内容から特に話題になっているようです。※投稿から12日の現時点で179万再生されています。
自分はゲームを作るわけでもなく、桜井さんもこのチャンネルも「存在は知っている」程度だったのですが、
会社に居るすごい人が「すごい人がすごい事をしている」と言っていたので観てみたところ、すごかったです。(語彙力)
何がすごいかは実際の動画を観てみてほしいところですが、
動画作成の計画力&実行力、かけたコスト(金額、時間、エネルギー)、収益、求めているなど、想像の遥かナナメ上空を飛んでいて凄まじかったです。
動画、こちらで貼らせて頂きます。
自分は45分の最終回を一気見して、更に「仕事の姿勢」というシリーズの動画を観るぐらいには、刺激を受けました。
特に「とにかくやれ!!」という動画にモチベーションをもらえたので、調べてみたところ耐久動画までありました(笑)
作業用BGMの一つとして、耐久動画も利用させて頂いています。(影響受けすぎィ…)
桜井さんに限らずですが、すごいと思える人が自分より頑張っているのを見て、モチベーションをもらえる機会が何度か続いた今日この頃でした。
ではでは、「自分もこのブログを閉じて次のことを今すぐやるぞ…」と終わりたかったですが、張り切ったり色々あったりでガス欠気味なので、そこは気を付けつつ。
休息も、しっかり実行していきたいと思います。
ではでは3連休、まだまだよい休日を。
ブログ再開
こんにちは。
「何かを書く」をテーマに始めたこちらのブログ、1年以上ぶりの更新です。
空いていた期間も他の媒体で色々と書くことを試していたのですが、こちらに戻してみることにしました。
何かを書こうとした時に、「ちゃんと書かねば」という完璧主義が悪い方に発動してぎてどんどん書けなくなってきていたので、しばらくゆるく自由に、書いていきます。
直近はやっていること・過去にハマっていたこと・好きなことなどをテーマに、粒度も長さもマチマチで書いていく予定です。
ちゃんとしたこと書けないかもしれないですが、もう少し思考や嗜好など表現していけたらいいなぁと思いつつ。
試行していきたいと思います。
よろしくお願いします。
2023年8月4週 Todoでべきべき、からの身体バキバキ
こんにちは。あがきおです。
今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。
早速、今週の週報です。
できごと
今週は仕事とダンスのことばかり考えていました。
土曜はほぼ丸一日踊っていました。
気づき
先週に「10月中旬までは目の前のことやるマンになりそう」と書いていましたが、やることに追われがちな1週間でした。
頭が「べき思考」になっていて、なかなかに寝付きも悪かったです。
学び
自分はやるべきことで頭いっぱいだと寝付きが悪く、更にクオリティも落ち、やるべきことを更に溜めてしまう、という悪循環に入ることが多いです。
これまで何度も思ってきたことですが、やることを適度な量に調整するの、大事です。
宣言
「やる」と言ったことはやり切りたいので、しばらくは新たにやることを増やし過ぎず、目の前のことを進めていきます。
1週間を振り返って
べき思考で一杯になると、なかなか、しんどいと感じることも多かったです。
「目の前のことやるマン」として過ごしていると、身体がバキバキになってきて、それはもう、べきべきのバキバキでした。
…はい。
…そもそものところで、「やるべき」「やらなきゃ」と感じてしまっていることを「やりたい」に落とし込めたらいいな、とも感じる今日この頃です。
身体バキバキまで動いてみて、改めて楽しいと感じるところの再発見もできたので、そんな感覚も大事に過ごしていきたいと思います。
ではでは、そんなところで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
2023年8月3週 お盆はよく動いたが、振り返りはあまりできず
こんにちは。あがきおです。
今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。
早速、今週の週報です。
できごと
帰省していました。
新幹線の自由席も何とか座れて、祖父母宅を巡って地元の友達に会う、オーソドックスな帰省でした。
Todoリストを作ってお盆にやりたいことをリストアップして、けっこう消化できました。
人間関係を調整しつつ話を前に進めたり、頑張ってました。
気づき
長期休暇のTodoリストは良く作っていて、大半が未消化で終わってしまうことも少なくないのですが、今回はだいぶ終わらせられました。
タスク未消化だと終盤に憂うつ期に突入してしまうこともあるので(夏休みあるある)、そこそこいい形だったように思います。
学び
タスクの多くを消化できたことについて、帰省した足で祖父母宅へ行ったこと、お盆明けのタスクも詰まっていてタスクのリストアップや期限意識できたことが効いたように思います。
頭では分かっているけどなかなかできていない、「後回しにすると億劫になりかねない大きめのタスクを先にやってしまう」というのは大事だなと改めて。
宣言
頭でやった方がいいと分かっていることは、やる。(やれると、やっぱりいいんですよね…)
当人比10%程度のレベルUPでも大きいと思うので、そんなこと増やしていきたいですね。
1週間を振り返って
タスク消化はいい感じだったのですが、プライベートもタスクタスク状態になっていて、振り返りの時間は少なくなってしまっているなと感じます。(先週から引き続き)
連休も明けて更にやることも増えそうで、10月中旬までは目の前のことやるマンになりそうですが、色々とひと段落したら、落ち着いて思考や振り返りもしていきたいと思います。
10月下旬~年末にかけて、来年のことを考えたり備えたりしていくのが理想です。
兎にも角にも、10月までは目の前のことを、クオリティしっかり(最低限担保して)こなしていく方向で。
健康に配慮しながら、ぼちぼちと頑張ってまいります。
ではでは、今回はこんなところで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
2023年8月2週 何か教えるのは楽しい&振り返る時間はあまり取れなかった
こんにちは。あがきおです。
今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。
早速、今週の週報です。
できごと
家に友達が遊びに来ていて、スプラトゥーンやってみてもらったりしました。
平日は帰省準備や家の片づけをして、土曜から実家へ帰ってきました。
気づき
スプラトゥーン、ジャイロ操作に慣れない感じや「塗ることが楽しい」など、忘れかけていた感覚を思い出せて、教えるのは楽しかったです。
ちなみに、操作に慣れるまでは「コロコロローラーで濡れるだけ塗る」が、一番濡れて楽しい&操作もシンプルで慣れやすくてよさそう、と思っています。
学び
何かを教えるのは好きな方なので、「そういうことで人の役に立てるとハッピーだよな」と、改めて感じました。
宣言
何かしら経験がある分野で「完全な初心者として何かに入門したい(feat.そこそこのニーズ)」みたいな人を見つけたら、何かアクションしてみる。
できれば、そういう人を探して自分から会いに行く。
1週間を振り返って
こなさなければいけない細々としたタスクや用事が多くあったりして、日次での振り返りはやや疎かになった1週間でした。
そんな状況も一概に悪いものではないな、とも思いつつ。
来週はお盆の期間を活かして、やや長めのスパンの振り返りや非日常に時間を使っていけたらいいなと思います。
ではでは、そんなところで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
2023年8月1週 曖昧な「みんなでやろう」はちょっと危ない。
こんにちは。あがきおです。
今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。
早速、今週の週報です。
できごと
数人で行っているダンスの振り作りが引き続き、難航していました。
気づき
チームで作る中で分担に苦戦しており、担当外のところに口を出してしまったり、担当のところを他の人に任せてしまったりが起きていました。
「みんなで作る」は理想ではあるのですが、「何を」みんなで作るかがあいまいな状態は非常に危険だなと…
学び
分担をミスした際は擦り合わせてしまえばいい…だけにも思えるのですが、そこは複数人で作る難しさ。
押し付けられてしまったと感じたり、自分の担当外に責任を持っていないと感じたり、人間関係がこじれてしまうとなかなか大変だと、久しぶりに感じた出来事でした。
宣言
「雨降って地固まる」ではないですが、擦り合わせていく土壌はできつつあるので、これ以上こじれないように話し合って形にしていきます。
1週間を振り返って
そんなそんなで、人間関係が少しピリッとしてしまっていた1週間でした。
人間関係のトラブルは精神力削られるのでちょっと疲れつつ、昔よりは落ち着いて調整できるようになっている自分にも気づきつつ。
ここで止まったままは誰もハッピーにならないので、前に進めていきたいと思います。
ではでは、そんなところで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
2023年7月5週 緊張したり頑張ったり。越えても山は続いたり。
こんにちは。あがきおです。
今週も今週とて、自身の観察日記(週報)を書いていきます。
早速、今週の週報です。
できごと
趣味でやっているダンスの練習を頑張りました。振り作りも悩みながら頑張りました。
仕事も、だいぶ上のマネージャーが現れて緊張したりしつつ、何とか頑張っていました。
気づき
ダンスの振り作りは苦手なのですが、やってみたいイメージが出てきて迷うのは楽しいと感じました。
イメージにサッと肉付けできるだけの、動きのレパートリーがほしい。。
仕事の方も、緊張した時はだいぶクオリティが落ちましたが、軌道には乗ってきているのかな…というところです。
学び
色んなところで非常によく言われることですが、とりあえず行動しておけば楽しくなってくることも多いので、行動量は増やすが吉です。
自分の場合、緊張からクオリティがだだ下がりして行動量が減るのは本当にもったいない…
宣言
緊張した時は「どうにかなるや~」の精神を持って、行動量を増やしていく。
1週間を振り返って
今週のできごととして「頑張った」を連呼しましたが、前半は緊張等から行動量が落ちてもいた1週間でした。
趣味のダンスの方は、作り終わったかと思いきやミスや作り直しも多く、もうしばらく苦しい戦いが続きそうです。
「どうにかなるや~」の精神を持った上で、自分がどうにかできる範囲はどうにかできるよう、来週・来月も頑張っていきたいと思っております。
ではでは、そんなところで。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。